Top  | 館長より皆様へ  | 野口伊織について  | 野口伊織の作品  | 野口伊織 on マスメディア  | 写真アルバム  | 追悼文集

追悼文集 (友人)

すばらしきパフォーマーへ   赤塚文洋

 1997年のある日曜の夜の3ステージ、いやはや、感動するは、感嘆するは、感激するは・・・。
もちろん自分の忍耐力に、ではありません。ほんの十数時間前、自分の目の前で酔っぱらいながら、我々の稚拙な会話に、イヤな顔ひとつせず、馬鹿を演じながらつきあってくれていた中年男の、またひとつみせた、氷山の一角ともいうべきすばらしきパフォーマンスにです。
野口伊織・・・なんと、おそるべき男なのでしょう。
ある時は正直すぎる実業家、またあるときは執念深いスポーツマン、そしてまたある時は女に妙に優しい夜の帝王、しかしその実体は・・・。
Jazz House Naruで見せたパフォーマンスは、この男の底知れぬ奥深さをまたちらりと我々に知らしめたのです。
野口伊織のルーツにはジャズがあることは周知の事実ですから、サックスのプレイが上手であることは、もちろんよく知っておりました。
しかし、当日のステージでは、予想以上の、イヤ予想外の感動がありました。ジャズのことはよくわかりませんが、フレーズと音色に人柄を感じるというのはこういうことをいうのでしょうか。
演奏を聴いていて、「Very Iori!」と感じたのは私だけではなかったはずです。嫌みの全くないアドリブや優しさのこもったビブラートは「なるほど女にもてるはずだ」と納得させるに充分なものでした。
しかし、それ以上に、演奏中、自分のリードするパートを吹き終えてほかのプレーヤーにゆだねる折りに見せる、ため息まじりの安堵の表情、そして、また自分が演奏に加わるために、意を決して大きく息を吸い込む瞬間に見せる思い詰めたような表情、これらの表情が我々を妙に感動させたのです。
そこには我々のよく知っている「伊織ちゃん」がいるのです。
ホテルの一室で酒を飲み大騒ぎしているとき、仲間のジョークとは気づかず、苦情の電話に一人責任を感じ、人知れずフロントに問い合わせをする「伊織ちゃん」突然すごいサーブを決めて胸を張ったかと思うと、とんでもないミスショットに「とほほほ・・」と本気で嘆くテニスコートでの「伊織ちゃん」
どれもこれもが「That‘s very Iori」なのです。音楽も、スポーツも、そして仕事もこなすあなたですが、決して多彩な才能をひけらかしているのではないのです。
何をやっていても、すべてが、「野口伊織」を表現する手段にしかすぎないのです。あの魔法の3ステージの後、帰りの終電車の中でそんなことを考えながら、私の「人生の先輩」はいつしか「人生の師」となっていたのです。
いま、あらためて感謝と尊敬を込めて言わせてください・・・。
You are very Iori!




伊織さんとお父上  磯貝 建文(シェルマン代表)

初めて伊織さんとお会いしたのは、今から26年程前、まだ僕の店が木造家の二階にあった頃だった。当時はまさにアメリカン・アンティーク雑貨の店で、コカコーラ、ジッポー、ブリキカン、古着、ネオンサインなど当時最先端だった商品を所狭しと並べていた。
 そんな店にある日とてもユニークな親子が訪れて来た。何がユニークかといって、植草甚一を彷彿とさせる格好雰囲気の父親と、洗いざらしのコットンシャツにパンツのラフだけれどそれをオシャレに着こなした息子と云った組み合わせもさることながら、それまではた目にも仲睦まじい事が歴然と判る親子が、アメリカの郵便屋が配達に使っていた革製のショルダー・バッグを目に留めた瞬間、突如二人の態度が豹変し『オレが先に見つけた』『いや僕の方が先だ』そのカバンが引き裂かれるのではないかと思われる位の激しい奪い合いを始めたのだ。それは親でもなければ子でもない、まさに好事家同士の戦い。余りに突然の事で当初何が起こったのか訳が分からず呆然となっていた僕も、本当にカバンが壊されるのではないかと心配になり、どのタイミングで止めに入ろうかと考え始めた位だった。それから間もなく、父親に花を持たす心持ちになったのか、あるいはこれ以上続けて気に入りのカバンを壊しては身も蓋も無くなってしまう、と考えたのか『時々僕が使ってもいいか』『うん、いいよ』そんな会話を交わした後、息子の方が渋々手を離したのだ。
 それが野口伊織さんと彼以上に個性的だった伊織さんのお父上との最初の出会いだった。お父上の嬉しそうな顔と伊織さんの心から口惜しげな顔は今も鮮明に覚えている。その時伊織さんの弟さんも一緒だったと思うが、二人の争いに口を挟む事も無く、又かと云った表情で二人の行状を一人見守っていた事を思い出す。
その後お二人は我が店の常連になって下さったのだけれど、その存在は有り難くもあり有り難くもなし。並品には目もくれず必ず優れ物に目をつける。それからの値切りのきつい事きつい事、一度として素直にサイフの口を開いた事が無い。とりわけお父上には閉口のしまくり。とにかく僕の手を両手で握って離さない。『この年寄りを助けると思って○○円にしておくれ。店に飾っておいても客に盗まれてしまうし何時盗まれるか知れない物にそんな高い金は払えん。』『盗まれるのはそちらの勝手で、そんな事まで僕は責任取れませんよ。』 無理が通れば道理引っ込むの譬え通り、何を言おうと聞く耳持たず、根負けして承知するまで掴んだ手を離してくれない。握られた手が何時しか緊張の汗でベットリなってくる。若い女の子にならいざ知らず、脂っ気の失せた皺だらけの手に長い時間さすり握り続けられる気分は拷問にも近い。伊織さんに救いの目を向けてもそ知らぬ顔で何かを手にして遊んでいる。 
 その後、いつしか伊織さん一人で店に遊びに来られる時代になるが、その頃にはとっくに父上顔負けのタフ・ネゴシエーターに成長していた。それも、今では懐>かしい想い出になってしまった。




水瓶座の伊織さん  井上 清明

出会いは水瓶座でした。
近鉄裏のピンク街をぬけ、串焼きの美味しい匂いをばらまいている「せんなり瓢箪」の先に「水瓶座」はありました。
レンガの壁を背に、蝋燭の光に照らされたカウンターの一番奥にいつも伊織さんは座っていました。
入口近くに座る私とは、お客と緑の大きな花瓶とそれに生けられた木の枝で遮られ、話など出来ませんでした。でも2時ごろになるとお客も減り、一眠りから醒めた伊織さんは、カウンターの隅の客にまで気を使い、いろいろ話しかけてくれます。酒の話をした後、スタルカを飲んでいた私に、「スタルカ好きなら、ボトルをプレゼントしようか?」と言ってくれました。突然のことでびっくりし、うれしさ半分躊躇していましたが、ママの「めったにないことだから有難く頂いたら?」との言葉に押され、図々しく「ありがとうございます」と言ってしまいました。
後日「水瓶座」に行くとボトルがキープされていました。ありがたく、遠慮なくいただきました。
それ以来座る席も何となく近くなり、音楽の話、デザインの話、店の話、家族の話等々、してくれるようになり、気付いたころにはいつも隣の席にいるようになっていました。
度数の強い酒を、普通の人はやらない数種のもので割って飲むのが好きで、酔い、騒ぎ、自分から馬鹿になり、議論し、眠り、そして自分で運転して帰る。そのバイタリティ、若さ、どれをとっても羨ましいものばかりでした。
銀座、六本木方面にも連れて行っていただき、美味しいものを食べ、飲み、そして伊織さんの運転で「水瓶座」へ行き、また飲む。
その「水瓶座」も今はない!
「伊織さん」もいない! 
ああ くやしい!




ファイブ・プリチャーズの野口伊織さん  大塚 汎(脚本家 元ファイブ・プリチャーズ ベース)

 野口伊織さんとのつきあいは学生時代からだから、もう半世紀近くになる。しかし4月26日、三鷹の法専寺で行われた野口さんの告別式で、大勢の弔問客のなかにひとりの知人も見いだせなかった。出棺の際、満理子さんと言葉を交わしたときは、地獄で仏に会えたような気さえした。ぼくの知人達はお通夜のほうへ参列したのだ。ぼくは無性にだれかと野口さんについて話したくて、葬儀が終わると、下連雀のカフェ・マグノリアへ足を向けた。そこはぼくもたまに出演させてもらっているジャズの店で、ママさんはむろん地元の名士である野口さんの名前は知っている。ところが運悪く店は定休日だった。ぼくはもうひとりだけで野口さんの追悼に浸ろうと、春たけなわの玉川上水に沿って井の頭公園へ向かった。

野口伊織さんと出会ったのは、ぼくがファイブ・プリチャーズというコンボバンドにベースとして参加したときで、1963年のことである。バンドのメンバーはぼく以外全員慶応大学の学生で、リーダーがトランペットの高木真一さんで4年生、アルトサックスが野口伊織さん、テナーサックスが松野正孝さん、ドラムが渡辺英範さんで3人共3年生。ピアノの加藤正文さんが2年生で、ぼくは青山学院の大学に入ったばかりの1年生だった。
 初めて練習に行ったときはみんなが達者なので驚いた。とくに、高木さんのトランペットは一流だった。たしか中川君というやはり慶応のトロンボーンが、ぼくをこのバンドに紹介してくれたと記憶しているが、いま思うと、どうしてぼくのような未熟者がこのバンドに入れたのかふしぎなほどだ。高木さんと同期だった大野雄二さんが練習場に遊びに来てくれたこともある。ぼくはいまでも時々、ライブハウスへ大野さんのピアノトリオを聞きにいっている。

 野口さんはとにかく面白い人だった。チンパンジーの真似をすると、この人は本当に人間なのだろうかと疑いたくなるほどうまかった。チンパンジーの真似のほうがアルトよりうまいとひそかに思ったり、チンパンジーに扮装してアルトサックスを吹きまくったら売れるに違いないなどと思ったが、もちろん下級生のぼくは黙っていた。野口さんにはいつもお腹が痛くなるほど笑わされてばかりいたが、ときには、「おい、大塚。お前はいったいどんな顔してマスをかくんだ?」などとぼくをからかった。ぼくがむきになって、「ぼくはそんないやらしいことはしません!」などと嘘をつくと、野口さんはますます面白がって、何回も同じことを訊いてはぼくを困らせた。
バンドの名前「ファイブ・プリチャーズ」は、ファンキイジャズの元祖ホレス・シルバー作曲の「The Preacher(伝道師」から取ったもので、この曲がバンドのテーマ曲でもあった。アート・ブレイキーのヒット曲「Moanin'」や、「Work song」、「Doxy」などのハードバップ、マイルス・デヴィスのモード曲「Milestones」など、当時アメリカで燃え上がったブラックパワーの影響を色濃く受けたものを、3管編成のアレンジでよくやった。
 練習は中目黒の加藤さんのお宅で週に一回行われた。ぼくは未だにそうだが車の免許を持っていなかった。それで、初めは母や姉に楽器を運搬してもらったのだが、そのうち松野さんがぼくのベースを小さなルノーに積んで運んでくれるようになった。
 しばらくすると、野口さんが車を買った。それは真っ白のなんともいかしたスポーツカーだった。やはりルノーだったが、松野さんのは4CVという大衆車、野口さんのはカラベルという高級スポーツカーだった。みんなが羨ましがっていると、松野さんが、新しい車だから洗礼をしてやろうと、やにわにそのぴかぴかの車体におしっこをひっかけて、おおいに野口さんを怒らせた。
 それからは松野さんの都合が悪いときには、そのカラベルにぼくのベースを積んでもらったが、なにしろスポーツカーなので大きなベースを入れるのは大変だった。すると野口さんはベースを押し込みながら、「こうやって無理矢理突っ込むのがいいんだよな」とにやにや笑うのだった。
 なにしろ、いやらしいことを言うのが大好きだったから、この人はきっとものすごーくいやらしいことばかりしているんだろうと、当時ぼくは思っていた。ところが昨年の秋、松野さんと一緒に野口さんのお宅にお見舞いに伺ったとき、意外な話を聞かされて本当に驚いた。
 松野さんがたまたまお見舞いに見えた野口前夫人を前にして、ぼくにこんなことを言ったのだ。
 「おい、大塚、知っているか。野口はね、この人と新婚旅行へ行ったとき、やり方が分からなくて、散々苦労して、三日目にやっとなんとか出来たんだってさ。な、そうだろ」
 松野さんに相槌を求められた前夫人は、「そうだったわね」となつかしそうに微笑んだのだ。
 大きな赤ん坊のようにおとなしく眠っている野口さんの顔を、まるで大事な大事な宝物のように、タオルでやさしく丁寧に拭いていた現夫人の満理子さんも、「そうなんですってね」と笑った。
 なにか、ふしぎにいい光景だった。もう二度と意識は戻らないと医者である松野さんも断言しているのに、その野口さんを取り巻いた我々の間からはつねに笑い声が絶えないのだ。野口さんという人はその存在だけで、周囲を明るくしてしまう人なのかもしれない。ぼくにはなんだか、昏々と眠っている野口さんが幸せそうに見えてきた。野口さんの顔色はきれいなピンク色に輝き、肌は赤ん坊のようになめらかで美しかった。きっと満理子さんが、寝る暇も惜しんで世話をしている結果だろう。満理子さんは、ただひたすら眠っている野口さんが愛おしくてたまらないといった様子で、細やかに世話を焼いていた。

 ぼく達が学生のころはダンスパーティが盛んで、ファイブ・プリチャーズもよく出演したものだ。そのほかにも、箱根のホテルへ泊まりがけで演奏に行ったり、仙台で行われた東北学生ジャズ祭に出かけたりもした。また野口さん達が入っていた慶応のフルバンド、KMPニューサウンド・オーケストラの演奏旅行に、ぼくがベースとして一緒に行ったこともある。
 春休みを目一杯使って、関西、四国、九州の各都市を回ったのだが、フルバンドが初めてのぼくには忘れがたいたのしい思い出だ。コンボでは味わえない音の圧倒的な迫力とオーケストラ独特のスイング感、そして大勢のバンドのメンバー達との賑やかな日々。旅に出る前の合宿では、才人の指揮者、立見さんにもたもたやっていて怒鳴られたこともあるが、二十数人の出す音がみごとにハモッたときのあのぞくぞくするような感動はいまだに忘れられない。その旅の最中、たしか京都だったと思うが、こんなことがあった。
 野口さん達数人で喫茶店に入ろうとしたときのことだ。野口さんは慌ただしく店へ飛び込みトイレへ駆け込んだ。すると松野さんがにやにやして、「おい、この店、止めちゃおうぜ」と言ったのだ。外で待っていると、野口さんが顔を真っ赤にして出てきて、大笑いしているぼく達に散々文句を並べ立てた。野口さんはこのころすでに家の喫茶店を手伝っていたのだから、見ず知らずの喫茶店でトイレだけ借りてしまった自分が、なんとも恥ずかしかったに違いない。

1965年の春、ファイブ・プリチャーズは野口さん達の卒業を機に解散したが、このとき厚生年金会館の小ホールで、他のバンドの協力を得てコンサートを開いた。ひとつは、ぼくの青学の先輩、渡辺栄吉さんのピアノトリオで、もうひとつは、ぼくの青学高等部からのバンド仲間でアルトサックスの苫米地義久カルテットである。渡辺さんは後に筒美京平という歌謡界の大作曲家となった。苫米地君も現在作曲家兼アルト奏者だが、腐れ縁で時々ぼくと一緒にライブに出てくれている。またこのときファイブ・プリチャーズにゲスト出演したぼくの学友鈴木史子は、現在ジャズ・ヴォーカリストとしてライブハウスを中心に活躍している。
 野口さんがプロにならなかった経緯は、「おれたちのジャズ狂青春記」(ジャテック出版1991年)で本人が書いているが、みなさんもご存知の通り、彼は卒業と同時に家業の道へ入った。
 
ファイブ・プリチャーズが解散したあと、ぼくは三流プロのバンドマンとしてキャバレーや米軍キャンプに出たり、美輪明宏さんの伴奏で山陰、九州を回ったりしたが、大学卒業後モスクワ留学を機に楽器から離れてしまった。
 おそらく野口さんも、卒業後しばらくは楽器から遠ざかっていたと思うが、姉やぼくの結婚式、青学初等部の同窓会や仲間達のジャムセッションなど、声をかければいつでも快く、楽器を持って駆けつけてくれた。いま思うと、野口さんは新しい店を次々と増やしていた最中で多忙だったはずなのに、一度として断られた記憶がない。新しいお店のオープニング・パーティやKMPのOBセッションに誘われても断ってばかりいたことが、いまさらながら悔やまれる。

もう一度バンドを組もうということになって、野口さんとピアノの加藤さんとぼくの3人で月一度、代わる代わる互いの家に集まって練習を始めたのは、10数年前だった。高木さんは在米、渡辺さんは仙台、松野さんは藤沢で病院長として多忙だったのだ。でもこの練習は一年も続かなかった。そしてそれからは、野口さんとぼくのふたりで、ジプシーのようにジャズの店へ出かけて行っては、そこで演奏させてもらうというようなことを続けた。
 よくふたりで行った店は南青山のランプライトである。店のオーナーはぼくと大学で同期だった有福隆君で、毎晩彼は達者なピアノで店に集まる客をおおいに乗せていた。そんなある日ぼくは野口さんに、自分の店(吉祥寺のサムタイムのこと)では吹かないのかと訊いたことがる。そのときの彼の応えがふるっていた。
 「あそこでおれが吹いたりしたら、すぐに店が潰れちゃうよ。だからこうして、他人の店へ吹きにくるんじゃねえか」
 この野口さんの言葉は誠に的を射ていた。しばらくすると、22年間も続いたすてきなライブハウス、ランプライトは潰れてしまったのだ。
 新築の家が出来たから遊びにおいでと言われて、愛犬ランチとともに自転車で武蔵野のお宅へ伺ったのは、それからしばらくのことだった。そういえば、沢山のジャズメンや常連客で盛況だったランプライトの閉店祝いの場に野口さんの姿がなかったななどと思いながら、代沢の我が家から15キロほど走って野口さんの家へ着いたとき、ランチはばったりと門の前に倒れこんだ。ランチが気に入ったのは広々とした明るいサロンと広大なベランダだが、ぼくにはなんといっても、地下の巨大な音楽ホールが魅力的だった。アップライトのピアノとアコースティックベース、ドラムセットまでそろっていて、もちろんオーディオ装置も完備しており、パソコンのバンド・インナ・ボックスで、何人ででも快適に練習できるようになっていた。後日、ピアノの人を連れて行き、そのすてきなスタジオで思う存分練習をさせてもらった。

 こうして野口伊織さんとのつきあいを振り返ると、つねにぼく達の間にはジャズがあったのだと改めて思う。ぼくはいま、これまでのいい加減な態度を悔い改めて頭を丸め、もっと真摯に真剣にジャズに取り組もうと、池田芳夫先生に師事して基礎からベースをやり直しているところである。野口さんともいつかまたバンドを組んで一緒にやりたいと思っていたのに、先に逝ってしまわれて、ほんとうにさびしくてたまらない。
 告別式の日、大勢の弔問客のなかで孤独だったぼくは、山口真文さんの快くスゥイングする演奏に、すがるような思いで耳を傾けていた。彼等の演奏が一段落したときだった。どこからか、すてきなアルトサックスの音色が流れてきた。曲は「ジョージア・オン・マイ・マインド」で、それがまさしく野口さんのものだと分かったときは、ものすごく感動した。じつにすばらしい演奏だったからだ。あれ、野口さんってこんなにいいアルトを吹いたんだっけ? 話しかける相手のいないぼくは、思わず大きな独り言を言ってしまった。
 「まぁ、聞いてくれ。」
 これは「マイルス・ディビス自叙伝」のぼくのお気に入りの書き出しである。
 「まぁ、つまんないとは思うけど聞いてくれ。」
 こちらは「おれたちのジャズ狂青春記」の野口伊織さんの書き出しである。
 経営者としてだけでなく、音楽や写真やデザイン等様々なことに秀でていた野口さんだが、文章も一流である。つまらないどころか、野口さんの文は非常に面白い。
最後に一未熟者ベースからのお願いです。一周忌のころにでも、野口伊織さんを偲ぶジャムセッションを、野口さんのジャズ仲間達でやれないでしょうか。イントロの茂串さん、KMPのみなさん、よろしくお願いします。
なお、野口さんとはジャズを通じて長い親交のあったあんでるせんジャズグループの横田義彰さんと苫米地義久君には、ぼくの手落ちで葬儀の連絡が遅れ大変失礼したことを、この場を借りてお詫び致します。
野口さんがぼく達に残してくれた沢山の財産が、このたび開設される野口伊織記念館に結集されることをこころから願って・・・。
2001年7月14日記




夜のコミューターゾーン  小美濃 珠子

 今週の月曜日に亡くなられた、野口伊織さんを偲んで、すこしお話をしたいと思いお便りしました。58歳だった伊織さんが、吉祥寺駅の北側、まだゴミゴミした古臭さの残る細い路地の一画にジャズ喫茶、ファンキーをオープンされたのは、今から40年以上前の伊織さんの高校の時でした。
 突然吉祥寺の裏道に出来た、怪しげな、それでいてなにかモダンなジャズ喫茶に、やはり高校生だった私も仲良し3人と一緒にセーラー服の制服のまま学校の帰りに、行ったものです。油絵の絵の具をぬりたくったようなおみせの中は、ジャズの音量が結構激しくて、それでいて何か神聖な感じを受けたのを、覚えています。銀座育ちで、慶応ボウイの伊織さんが高校生にして吉祥寺に持ち込んだモダンイズムは、アバンギャルドであったけれど、高い評価を得ていました。吉祥寺をジャズの似合う街に代えたのは、野口伊織さんといっても、過言はないでしょう。
 その後お父様の影響を得てか、吉祥寺に次々にお酒の飲める素敵なお店をオープンなさり、例えばサムタイム、オールドクロウ、西洋乞食、蔵など私が知っているだけでも、13店舗ありその中に、ケーキのレモンドロップも含まれています。金の猿も素敵なお店ですよね。
 やんちゃなガキ大将がそのまま大人になったような一面もあり、吉祥寺のお祭りには、毎年必ず・武蔵・ のお神輿を嬉しそうに、汗だくになって担がれてた姿が忘れられません。暖かくて、ワイルドで、何でも知っていらして、グイグイ周りをひっぱっていく求心力のある方でした。
 今の吉祥寺のコアの部分を創られた大人のいい男を失い今週、吉祥寺全体が深い大きな悲しみに包まれ、あちらこちらで野口伊織さんを悼む声が聞かれました。亡くなられたのは、誠に残念ですが、心からのご冥福をお祈りしたいと存じます。

(これは「エフエムむさしの」の追悼番組にいただいたおたよりです)




スーパーマンじゃないから可愛かった  梶谷進ニ(梶谷診療所)

 野口伊織と初めて会ったのは、はっきりとは覚えてはいないがたぶん22〜3年前だったような気がする。何でも手に軽いをケガしたとかでやってきたのだった。診療のためには「ちょっと症状をみせてもらいましょうか」ということになるわけなのだが、手をケガしているだけのはずの患者がどういうわけか、着ているものを脱ぎだしたのだった。それも上半身のみならず、何と「ハダカ!」になろうとしているのだった。
 そんな彼の行動に呆気に取られながらも、私も看護婦もその行為に不快を感じるどころか、瞬く間に魅せられてしまったのである。イヤ、彼のハダカにではなく、その何ともいえないチャーミングなキャラクターと魅力的な笑顔にであった。後で、本人から聞いてわかったことだが彼はどうもケンカをしてケガをしたらしい。ケンカと野口伊織というのはどうもイメージが重ならなかったが、たぶんふざけて何かしでかしたのだろうと思う。
 そんな出会いがあって以後は、当時、近鉄裏(とはいってもそんなに怪しいところばかりではなかった)にあった水瓶座という店で、偶然に会うことがあった。ママさんのお人柄からか、水瓶座は芝居関係やアーティスト系といった、けっこう個性的でユニークなお客さんの多い店だった。そんなお店で、彼は誰とでも打ち解けて楽しそうに話をし、男女を問わずとにかく誰からも愛されていた。
 類い稀な才能を持ち、若手実業家としても並外れて有能であったばかりでなく、男としての「武勇伝」にも事欠かない。そんな彼が非難の声もそれなりにあったにもかかわらずあれほどさまざまな人間から愛され、というより可愛がられたのは何故だろうか?と考えると、なるほどと納得できることが多々あるのだった。 それは、彼が超人的な人間であるにもかかわらず、いわゆる「完璧」というところからは大幅に外れた人間だったからだと思うのだ。野口伊織というヤツは自分を取り繕うところがなかった。普通だったら自分のために隠しておくであろう秘密さえも、彼は守ることができなかった。どんなときでも「素」のままの無防備なところがあって、付け入るスキを誰にでも平気で見せていた。どこか、危な気ところも隠そうとしなかった。というよりも、たぶん、自分自身がその危なっかしさに気付いていなかったのかも知れない。
 そんな彼ならでは「魔力」に、多くの人はいとも簡単にハマってしまうのだった。冷徹なところとバカ丸出しの部分がうまく混在している彼は、稀に見る「凄いヤツ」だったけれど、決してカッコイイだけの「スーパーマン」ではなかった。だから普通だったらひんしゅくものの”ワルサ”をしても誰も彼を憎めなかったのだろう。
 私のことも「あのヤブ!」といってはばからなかったが、私の還暦祝を企画して、たくさんの人たちを集め、お気に入りの店「ル・ヴォンヴィヴォン」でお祝いのパーティーを開いてくれたのは誰あろうその野口伊織だった。
 あんなにおもしろくて可愛い男にはもう、一生出会うことはないに違いない。




記憶の中に  金平 美子(元水瓶座店主)

 伊織さんのことを書くなんて-----うわーー大変。30年近いお付き合いをしていただいたので、山のような思い出があります。
 「あのさ、もっとお客にアピールしたら。俺がコンピュータで絵を描いて上げるから、ハガキ出したほうがいいよ」って心配をしていただいたのに、あの頃の私は自分でも情けないほど気力がなかった。「休んでばかり、みずがめ座。おれの好きな店なのにダメなんだよなーー」ってぼやいてた。
 あの頃の私は生きることを見失っていたので、伊織さんが言ってくれることに応えられなかったのでした。御免なさい。
 昨年1月の末日、ご馳走するから「笑う月」に7時頃来るように、との電話をいただきまして、伺うと満理子夫人とお二人が待っていてくださった。
 あの夜は私にとって記憶に残る大事な夜になりました。満理子さんが席を立ったとき、子供がいないので満理子が心配なんだ、って変なことを言ったので。もしか、予期?あんなに健康に気をつけていたのに、何故こんなに早くお別れがくるなんて誰も思いもしなかったことでしょう。淋しいです。悲しいです。こんなに泣いたのは母の死以来です。
伊織さんの夢を4回見ました。楽しそうな夢です。だから少し良かったです。元気で生きていた時には一度も夢など見たことなかったのに不思議。
六本木の伊織さんのお店「エージェント」は、私の長男・歩が好きな店らしく時々行っていることを知った伊織さんは、歩君にバーボン入れといたから、とそんな気遣いもして下さいました。
 優しくて、厳しく、楽しい、そんな人だった。いろいろな人にも気遣った。そんなに、気遣ったりしていたので、疲れたのね。
大好きな大好きな伊織さん。忘れない、いつまでも。




アメリカから  加納 とも枝

伊織さん駄目だよ。「親しき仲にも前戯あり」って笑わせたかったのに。居なくちゃ、とも枝さん一人じゃ笑えないじゃないか、ずーっと“H"していると思っていたのに、バカ、バカ、バカ。「いい、いい、俺それ使わせて貰おう」と言う伊織さんが居なくちゃ。これを考えたのはね、お店に来ていた、ナンパ・アテネのフランス語の先生なの、凄ーいと感心して一緒に足をバタつかせてバカやりたかったのに!!
LAのマリナ・デル・レイから満理子さんに「そんなの嘘だよ。冗談きついよ。あんなに元気だった伊織さんが死んじゃうなんて嘘だよ」とメールしたのは7月の15日でした。それまで本当にお正月からずーっとHしていると思っていました。全く知りませんでした。
年賀状を頂いて体が優れない事は知っていましたが、信じたく無かったので心を無にして、じゃんじゃか、じゃんじゃか、いい気になってLA情報を送っていました。伊織さんゴメンね。その時、一生懸命病気と闘っていたのだよね。相変わらず自分の事しか考えない、とも枝さんで本当にゴメンね。
満理子さんと一緒に一昨年の暮れにステキなクリスマス・カードと素晴らしいアメリカ生活をと手書きの絵馬を送って下さった時はメチャンコ嬉しかったです。お二人の優しさは一生忘れません。絵馬には直ぐ願いを込めました。そのお陰で自動車の免許をサンタモニカで取る事が出来ました。伊織さんの絵馬のお陰だよ。
そして今年の年賀状で初めて入院して居た事を知りました。年賀状には、とも枝さんのお店のカウンターで楽しいお酒を飲んだ日々は私達の大切な想い出です。と真理子さんからです。何か一抹の寂しさが心を過ぎりましたが、それは忘れる事にしました。だから余計容体など聞きたくなかったのです。寧ろ、ずーっと二人が大好きなHしているのだなーと思って嬉しい想像をするようにしていました。
アメリカに来る二、三日前に、伊織さんとは「金の猿」でお会いしました。沢山、御馳走になってしまたので、少しですけれど店長さんに包みましたら「またまたとも枝さんったら」とニコニコ笑って日本最後の記念にと「金の猿」の入り口で写真を撮って下さいました。それが最後になってしまいました。
丁度、とも枝さんが訊ねた時は夏休みで満理子さんは実家に帰られて居らっしゃらなかった時でした。何か心なしか寂しそうで妙に人恋しいと言うか、甘ったれの伊織さんでした。満理子さんの事を気にして伊織さんは「ゆっくり羽を伸ばしてくるといい、何時も忙しい思いをさせているからね」と、とも枝さんに言っていましたけど満理子さんが居なくてとても寂しそうでした。
「また、また鬼の居ぬ間に何か悪さしょうと考えているんでしょう?」と言う冗談さえも言えない雰囲気でした。ありのままの裸の伊織さんを見て、満理子さんをメチャンコ愛して居るのがひしひしと感じました。その時の伊織さんは世界一ステキな伊織さんでした。
今度ニューヨークのマンハッタンにお父ちゃんの転勤で住む事になったのを最初に知らせたくて手紙を出しました。元気な伊織さんの笑顔を思い浮かべながらヨット・ハーバーのポストまでスキップしながら出しに行きました。
満理子さんから手紙か来ました。伊織さんは、もう天国に召されて行ってしまったと書いてありました。
なんでー、とも枝さんが帰ったら一緒にお酒を飲もうね、と、あんなに約束したのに。もう一緒に笑えないなんてやだよー。想い出だけの笑顔なんていらないよー。伊織さんもう一度とも枝さんと話をして、お願いもう一度一緒に笑って。吉祥寺の駅を降りたら、とも枝さんは、どうしたらいいの?




“今日は”  木下 嘉美(せんなり瓢箪)

“今日は”
伊織さん、今どこに行ってるの?また、新しい店でも創ろうとして歩き回ってるのかな?
ああ・・いやいや今度は本当に伊織さんが大好きだった様に大空を舞い、世界中を飛び回っているのかも?
「美味しいものや、カッコ良いもが見つかったら、very、very優しかった伊織さん教えてヨネ」満理子さんも待っているかも?。
美味しいものといえば、伊織さんの環境だったのか、趣味なのか、それとも仕事なのか、自然体で知り尽くしていた様な気がします。だから、私も挑戦的に伊織さんには怖いもの知らずに、新しい料理を食べていただき、アドバイスも頂いたこともあります。
時には、素直に聞き取れず言い返す時もありました。遅ればせながらこの場を借りて、偉大なる伊織さん「ごめんなさい。」
好奇心旺盛な伊織さんであり、他人よりいち早く此れから何がヒットするのか?伊織さんらしく面倒な理屈でなく動物的本能に似たものが有りましたね。
あ・・!忘れてはならない写真の事が有りました。素晴らしい、伊織さんの写真は大好きな作品です。あの微妙な白黒ともつがず、セピヤ調の中間色の何とも言えない「カラー色の安っぽさではなく、色が無いのに見る人に色を感じさせる。」何とも言いがたい、人柄のたっぷり詰まった優しい作品でしたね。私の大好きなものの1つです。
ジャズ評論家であり、且つサックス奏者でも有りましたね。こんなエピソードが有りました。92年の冬に、当店あげての忘年会を開催することになり、伊織さんにも参加していただく事になりました。最初はこじんまりとささやかなものと思っていたのですが、日増しに打ち合わせするにつれ、だんだんと話が大きくなり、とうとう、出演者全員スタジオを借りて練習すことに成りました。
そんなささいな遊びにも、伊織さんは暮れで忙しいにもかかわらず、時間に正確だし、真面目に取り組んでいただき「こんな大人もいるのか」と、勉強になりました。
お蔭様で、盛大なものとなり、伊織さんもオー・ハシャギした様子の元気な伊織さんが・・・、ビデオに居ますよ! あの時のままに・・・
合える時間は少なかったけれど・・・
ありがとう・・・ 
伊織さん・・・
本当に、本当に・・・  残念です。




「才能の遺伝子は生きている」  與儀英一(劇団め組)

ぼくは伊織さんには通算で、6〜7回くらいしか会ってはいないけれど、その何倍、いや、何十倍、何百倍も会っていたような気がしてならない。というのは、たとえば、ものすごい芸術作品や、歴史的偶然に遭遇していたら、たとえ1回でも一生の印象として心の中に残ると思うのだが、いわば、伊織さんはぼくにとってそのような存在なのだ。
 彼は、あんなにとんでもない、とてつもない才能を持っていた人間だったから、それはそれは毀誉褒貶が数限りなくある。でも、そのどれもが真実で、どれもが嘘でもあるように思えてならない。とにかく不思議な人だった。太陽がガンガン照りつけるアウトドアにも似合うし、薄暗がりのバーのカウンターでもハマるし、もちろん劇場の客席でも完璧にOKだ。…とにかく、どこにいても彼は彼だったし、また、そうではなかった。
 伊織さんは、あんなに多才で有能人なのに、とにかく目だつのがキライだった。周りの人たちが彼を表に出そうとしても「イヤだよ〜」といいながら、いつも照れ笑いをして逃げ回っていたという。でも、どんなに目立たないようにしていても、役者と同じで華がある人は、否応なく自ら輝きを発してしまうからどうにも隠れようがない。
 どんなに隠れたって華があるところには、必ず視線と関心が集まってしまうからだ。伊織さんは、その並みはずれたクリエイティブな才能とイマジネーションで、次々に新しい世界をプロデュースして、みんなを驚かせ続けてくれた。
 これからもずっ〜と変わらず、みんなの期待に応え続けてくれるに違いない! 今、どこにいるのか知らないけれど、ここまでになった吉祥寺をさらにおもしろくさせるのは伊織さんしかいないから、彼がこの街を放っておくはずがない。たぶん「イオリズム」の才能の遺伝子は、誰かのハート&ブレインにしっかりと移植されていて、今、じっくりと醸成されているところだ。だから、これからの吉祥寺も大丈夫、心配はいらない。 
 彼の存在と輝きをこれからも、街のあそこでもここでも感じさせてほしい。だって、吉祥寺の風景の中に彼の匂いがしないというのは、あまりにもカッコ悪過ぎるからだ。いくら照れ屋の彼だって、そのくらいのことはわかってくれてもいいと思う。
 伊織さんがいなくなった後でも、ちょっと淋しくなって、彼がいそうなところへ出掛けていくことがある。すると、少し待っていれば、ちょっと酔っ払いながら「ゴメン!待たせた?」とかいいながら、さり気なくあらわれてくるような気がしてくる。
 何故って、期待して待っている人たちを、彼は決して裏切ったりはしなかったから…。




腑に落ちない  五味 太郎

たとえば花柄のパンツさ。伊織が山の家に忘れていったやつ。
そんな物忘れないぜ、ふつう。そんなものはかないぜ、ふつう。
そしてたとえば、あのドロップショットさ。
当たり損ないなんだよ、ただの。でもさ、それがウィニングショットになっちゃうんだよ、やつの場合。くやしいじゃありませんか。それに打ち遅れのくそ球でストレートをよくぬかれたなあ。で、「やった、やった!」なんてはしゃがれて、こっちは全く腑に落ちないんだよ。
さらにたとえば箱根あたりのドライヴウェイで、やつはB.M.W. アルピーノ、こちらはPorscheで、抜きつ抜かれつ、譲りつ譲られつの、何とも味わい深いパフォーマンスを楽しんでいたのだけど、しばらくして、下り坂の急カーブで、やつは突然の掟破りの猛烈追い越しをかけて、そのままずんずんスピードを上げて、どこかに行ってしまったんだ。そう、どこかに行ってしまったんだ。僕は何故かもう追いつけないんだとそのとき思った。腑に落ちないままそう思った。そして僕もそのままどこかに行ったのだけど、どこに行ったんだっけ、今となってはもう思い出せない。
で、伊織はどこへいったんだろう。
本当に腑に落ちないんだよ、いろいろと。




伊織さんの笑顔  斉藤晴彦(劇団・黒テント)

FUNKYのカウンターの隅に座ると。丁度目の前に伊織さんの父上とデューク・エリントンが談笑しているモノクロの写真が飾ってあるのが目に入る。
デューク・エリントンとですぞ!! いつの頃の写真なのだろうか。なんて最高級のオーディオ・パラゴンから流れる若き日のドナルド・バードを聴きながらワイン飲んでいると、トントンと肩叩かれ振り返るとそこに伊織さんが微笑んで立っていた。伊織さんの笑顔はとてもいい。 いたずらっぽさとはにかみがブレンドされた笑顔だ。 別に話をするでもない。 ただ、そんな伊織さんと会うと妙に楽しくなるのだった。
で、吉祥寺のお祭りの時など、伊織さんは愛用のライカでもってバチバチその風景を撮りまくっていた。 日焼けした笑顔がまるで子供だ。 毎年、出来上がった写真を見せてもらうのがこよなく楽しみだった。 それらはホント素敵な写真ばっかりだった。 祭のエネルギーが充満し、一人一人が心から笑っている写真ばかり。 伊織さんて、人の笑顔を撮る天才でもあったのだ。 人間の気持ちが高揚した瞬間がモノクロ写真の中で生き生きといきているのだ。
たまあに来るFUNKYだけど、もう、肩をトントンと叩く伊織さんに会えないことがどうしても実感できない。不思議で。でも、とても悲しい。




天国でまた飲もうね  荘村 清志(ギタリスト)

 野口さんに初めてお会いしたのは10年前のことでした。
テニス仲間にさそわれて河口湖に行ったときです。会った瞬間から、もう何十年も前から友人のような感じをいだかせるその雰囲気に、私は、いっぺんで伊織ファンになってしまったものでした。あたたかく飾りっ気のないそのお人柄は、多くの人を惹きつけました。 出会った直後、吉祥寺に古くから住んでいる知人に「現在の吉祥寺は伊織さんが作ったようなものだよ」と聞かされ、驚いたと同時に成る程と納得もしました。
 もし、僕も天国にいけたら、向こうでまた、お酒を飲もうね。




                   セキヤ ジュンコ・フサオ

*なれそめ
BGMは、「MEMORIES OF YOU」にしましょうか。ちょうど「ベニーグッドマン物語」が上映されていた頃かも知れません。初代の「Funky」の緑色のバックライトに浮かぶ大型スピーカーから流れるモダンジャズを聴きながら、受験勉強をしていました。いまから、40数年前の話です。なんの勉強をしていたか、どんな曲がかかっていたか、なにも覚えていません。このモダンジャズ喫茶「Funky」が伊織さんのお父さんの店だったことを知るわけもなく、もちろん15、6歳だったはずの伊織さんの存在も知りませんでした。しかし、三鷹駅前の「第九茶房」でクラシックをBGMにしているほうが受験勉強に向いていたことは事実です。

それから30年も過ぎて、これまた初代の「西洋乞食」のオープニングパーティに出席していました。友達の友達は友達というような関係で招待されたのでした。ここで、伊織さんに会ってはいるのでしょうが、印象に残っているのは、きれいな中年女性の面々の姿だけです。

この時からですか、あちこちでお会いできるようになったのは。伊織さんのいろいろなお店に行ったり、テニスをやったり、誕生日パーティに出席したり、伊織さんが吹くサックスを聴いたりもしました。(フサオ)

*伊織さんとマッチポイントデフォ
7、8年前になるだろうか、伊織さんと武蔵野市市民テニス大会壮年の部に出場したことがありました、ーと言っても1組棄権した人達がいて、そのかわりに出たものですから、お遊びと言うことで、勝ち進むことは出来ません。 勝ちそうな時には、最後の最後のポイントで棄権しなければならないのです。これをマッチポイントデフォと言います。もちろん、私たちも「ありがとうございました」と相手組に笑顔で手を差し出し、かっこ良く終わりにすることになっていました。

試合は先に6ゲーム取った方が勝ち。ゲームは順調に進みリード。伊織さんはサンプラスばりの(笑)すばらしいプレイでした。スコアーも5−4となり『このゲームでマッチポイントデフォだな』と思っていたのですが・・・・・。あれよあれよとゲームを取られ、握手をする時には5−6と逆転。負けてしまいました。

コートから出るとき伊織さんは「ねぇママ、マッチポイントデフォといつ言うの?」と言いました。
「・・・・!?伊織さん、私もマッチポイントデフォしたかったよ。(泣)でも、私たちにマッチポイントはこなかったの」(笑)
「・・・エッ!?・・・トホホホ・・・・」と伊織さん。

今でもあの時の試合が忘れられません。「すごいねー」と言う言葉を連発する伊織さん。
今、誰とテニスを楽しんでいますか? 何年か経ったらニューボールを持って行くから
またテニスしようね。(ジュンコ)

*「Sometime」
人間、歳を取ってくると、誰も相手にしてくれなくなってしまう恐怖感(現実?)から、誰にも邪魔にされないで、なおかつ退屈しない場所をさがしていたのですが、そこで気づいたのは「Sometime」でした。ここなら、大好きなジャズが聴けるのですから退屈はしません。おとなしくさえしていれば邪魔にもされず、そのうえ、きれいな女性にひと言くらい声をかけてもらえるのです。「ラストオーダーですけど」とか。伊織さんに「永久会員にしてくれない」と尋ねたところ、「B級会員にならしてあげる」と言われました。ボクにしてみればA級でもB級でも同じこと、それ以来、さびしくなると「Sometime」に行くことにしています。(フサオ)

* やっぱり、みこしだ
伊織さんは、歳に似合わずずいぶん長い時間担いでいたのを覚えています。汗が飛びます。お互いに「もう辞めたらー」とか言い合いながら担いでいたものです。吉祥寺の秋祭りのことです。伊織さんは、みこし担ぎを卒業してしまいましたが、この世界では後輩の私は、もっと長い時間担ぎ続けることにしましょう。(フサオ)

* ご霊前で
お葬式に間に合わなかった私が、伊織さんのサックスが流れるご霊前で、お線香をあげながら、「そのうちに行くから、待っていてね」と言ったところ、隣にいた古女房が涙を流してくれました。もっとも、この涙が、伊織さんのものか、私のものか、いまだに分かりません???(フサオ)




止まってしまった時間  村上 美由紀(アンティークミュウ店主)

今でも鮮明に覚えている瞬間がある。
「へえ−、サリナ・ジョーンズが好きなんだ。」と言いながら小さな店に飛び>込んできた紳士。青山のアンティークマーケットの一画にあるちいさなその店>で、売れ出されたばかりのサリナ・ジョーンズのLPを聞きながら店番をして>いた私に、とても自然体で話しかけてきた。
高校生の頃からJAZZが好きになり、いろいろなレコードを聞き漁っていた>が、小さなアンティークショップの中で流すには、サリナの声は快適だった。
「ええ、今ここでは、サリナが好きなんです。」と言ってその人の顔を窺うと、とてもうれしそうに微笑んでいる。
「サリナ・ジョーンズをご存知なんですか?」と尋ねると
「ああ、よく知ってるよ。うちで歌ったからね。」と返されて、びっくりし>た。
「どこでですか? 何故、歌ったんですか?」と興奮しながら質問する私に、その人はさりげなくアンティークの商品を触りながら「SOME TIMEで>ね」と答えて、微笑んだ。
「ああ、SOME TIME、学生の頃、ボーイフレンドとよく行きました」
「今は来ないの?」
「だって今は吉祥寺から遠いんですよ。でも、よく吉祥寺で遊びましたよ。「西洋乞食」とか「赤毛とそばかす」とか「ファンキー」とかおもしろい店が>たくさんありますよね」
「あれ、それって全部俺の店だよ」とお互いに驚きながら、また微笑んだ瞬間。
それが私と野口伊織氏との出会いだった。
この20年、仕事柄、たくさんのお客様や経営者の方々などお会いする機会が>あったにもかかわらず、初対面での会話を鮮明に覚えているのは、伊織氏との>その瞬間だけに思える。
それからは、アンティークの仕事でよく吉祥寺に招いていただいたり、伊織さんが新しいお店を作る時に高田馬場のイントロの店主、茂串邦明さんと3人でいろいろなお店へ遊びに行ったり、私自身が独立してアンティークショップを開く時は、施工のスタッフの方々を紹介していただいたり、週末深夜のイントロでのブラインド大会で健全に遊んだり、結婚式に招待していただいて、お幸せそうねお二人の姿を拝見させていただいたり、伊織さんのエピソードは数限りない。
すべての時が「いき粋」だったような気がする。私の仕事の性質上,「いき粋」な人とお会いしたり、お話させていただくことが、一般の商店に比べて多く恵まれているかもしれない。でも伊織さんほど自然体で、やさしくて、謙虚で、崇高な人には、もうなかなかお目に>かかれない。きっと…。 3年程前に、久しぶりにJAZZのライブをまたよく聞きにいくようになった私は、ふらっと吉祥寺に行ってみたくなってSOME TIMEに足を踏み入れた。するとその空間は全く20年前と変わらず、驚かされた。
あれだけたくさんのお店を作り、いつも改装したり、模様替えを頻繁にしているオーナーがSOME TIMEだけは、まるでアンティークのコレクションのようにお店を大切に保存しているという感じだった。
その空間に入った瞬間、私は胸が熱くなった。その店は、私が来るのをずっと待っていてくれたように私を包み込んでいった。
JAZZのお店としては老舗でありながらおご驕り高ぶることなく、自然体で>私を迎え入れてくれた。まるで伊織さんの気質そのものを見たような気持ちに>なった。業種は異なっても、お客様を迎える気持ちというのは、私も同じなので、その空間の中にまた多くの事を学ばせていただいたと同時にアンティークを扱う者として、すばらしいコンディションを維持していただいて、ありがとうという感謝の言葉が心の中から沸き上がってきた。
またきっと一人でぶらっとSOME TIMEに行くことになると思う。その>時も同じように私を安心させてくれる空間であり、感動させてくれる場所なのだから…。その店自体が伊織さんを象徴しているのだから…。
―――完―――




伊織さんの笑顔  柳 義明

笑顔がとても素敵な人でした。
病状が大変に厳しいというお話を伺って以来、大変迷った末にあの素敵な笑顔を胸の奥に大事にしまっておこうと決心し、終にお見舞いに行けませんでした。

一緒に良く井の頭公園を走りました。
日曜の朝、鉄棒の前でストレッチをしていると、向こうから白のTシャツにグレーのジャージを羽織った伊織さんが、片手にタオルの入った袋をぶら下げて、あの笑顔で手を振ってやってきます。
そして必ず私に言う台詞があります。「さあ今日こそ勝負だぞ!」
玉川上水から神田川、一緒に並んで走る息使いが今も聞こえるようです。

一緒に良くお酒も飲みました。
ガラガラと豊後の引き戸が開けられて、伊織さんが入ってきます。
「よう」と言って片手を上げた時の笑顔が俳優のロバート・レッドフォードに良く似ていて格好良かったのを覚えています。

今でも伊織さんの笑顔は戴いた沢山の写真の中に見る事が出来ますが、いくら吉祥寺の街を歩いてみてももうばったり出会うことが出来なくなってしまったのが残念でなりません。




思えばお気にいりの店はみんな「野口伊織商店」だった  吉田 眞紀(デザイナー)

 国立に生まれ育った私にとって吉祥寺という街は、生活の中心のような街だった。色気づき始めた15〜6才の頃は、女のコにモテたい一心もあって、お約束のように「オシャレ」については、並々ならぬ関心が高まっていったものだった。
 当時若者のオシャレの主流はアメリカンカジュアル。その元祖であったのは、アメ横、下北沢のビームス、ルーフ、それにミウラ&サンズだった。でも、わざわざそこまで行かなくとも、吉祥寺にはウエスタン、サンディーUというアメカジショップがあった。
 吉祥寺はその頃急速に、お洒落な若者の街へと変貌を遂げていった。しかし、その立役者の代表が「あの野口伊織」だと知ったのはずっと後になってからのことだ。
 そんな吉祥時には、デートスポットとしても十分使える気のきいたお店が、少しずつ増えていった。けれど、今思ってみれば、「カッコイイ!」と思って、気に入って通っていたお店はことごとく「野口伊織の店」だったのだ。
 タバコを覚えた頃、高校をサボってよくコーヒーを飲みに行ったのは「西洋乞食」。デートの途中、美味しいケーキショップがあると聞いて、行ってみたら1度でやみつきになって、その後、足繁く通うようになったのが「レモンドロップ」。
 ちょっと大人を気取って、バーボン片手にジャズを聴いたのは「サムタイム」。社会人になって、アパレル系企業に就職した頃、カクテルの味を覚え始めたのは、渋谷の「アルコホール」。知人が和食のお店を出すということになり、インテリアの参考にとウォッチさせてもらったのは「◯」だった。この他にも、お気に入りのスポットは「OLD−CROW」、「D−ray」、「OUT−BACK」、「金の猿」など、言い出したら切りがないくらいだ。
 伊織さんとは、昨年まで住んでいた武蔵野市の私の自宅付近にあった「九坪」という焼鳥のお店でよく一緒になることが多かった。いつもベロベロに酔っ払っていた伊織さんと他愛ない世間話に花を咲かせたものだったが、最後には必ず、最近よく行くお店、行って良かったお店の評価の話になった。翌日、話の内容を覚えていたかどうかは怪しいものだが伊織さんには、どんなときでも次の出店計画の構想があったようだ。
 そして、40才を直前にした私の最近のお気に入りは「FUNKY」である。平日は食後のBarとして、週末は軽く食前酒を一杯など、ちょくちょく利用している。
 吉祥寺に数あるお店の中でも、スタッフのきびきびした仕事ぶりを肴に飲めるお店はそうそうはない。仲間内から”マナー評論家”などと異名を押しつけられる、けっこう評価の厳しい私だが、このお店で不快な体験をしたことは一度もない。
 そういえば、伊織さんのお店はどこもスタッフがイキイキと仕事をしている。だが、よくある大手チェーン店のようなマニュアル化された型通りのサービスではなく、ひとりひとりが楽しそうに働いている。これは、ひとつ成功したからといって安易にチェーン化するのではなく、常により高感度で斬新な店創りをコンセプトとしていた伊織さんの精神がスタッフの間に、しっかりと息づいているからではないかと思う。
 伊織さん亡き後、余計なお世話と思いつつもお店の今後を心配したこともあったが、どうやらそれも取り越し苦労に終わりそうだ。今も、どこのお店も雰囲気は変わらないし、スタッフは、快適な空間と時間を嬉々としてサービスしてくれている。改めて伊織さんの冥福を祈りつつ、後を引き継いだ奥様の満理子さんの手腕に敬服している私である。




Mail  |  Link
COPYRIGHT © 2001-2008 MUGI CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.